想出來了! 商いの決済方法として「物々交換」ってどうなんだろう。 昨晩、ふと思ったこと。 「物々交換」による決済ができたら面白いかも。 現金というシステムはいつまで使われるか分からない。 現金はそのうち無くなる気がするけど、死ぬまでには無くならないかもしれない。 死ぬまでに無くならなかったとしても、日本円... 2016.11.21 想出來了!よもやま話
よもやま話 商い1stシーズン、2016年度を振り返る。 こんばんは。 本日出店した、みはら創業マルシェが終了したことにより、雲南十九怪の2016シーズンの商いは終了しました。ありがとうございました。 みはら創業マルシェ(11/19)の雲南十九怪 商いに本格的に取り組んだ初年度でもある本年度、まず... 2016.11.19 よもやま話
旅の情報 買い付けのつもりが、タオバオで店を開いちゃった。 こんにちは。 前回の浙江省義烏の福田市場へ行った話を書いている途中で力尽きてしまったので、その続きです。 義烏の福田市場へ行ったものの、ロットが大きすぎたり自分がワクワクできるものがなかったり、結局何も買い付けずに台湾の澎湖(通称ポンフー)... 2016.11.18 旅の情報よもやま話
旅の情報 中国最大の日用雑貨市場「福田市場」@浙江省義烏に行ってみた。 こんにちは。 前回の義烏に行ったという話ついでに、去年の8月中旬、義烏に行った時を少し掘り下げます。 今思えば、義烏に行ったことが、雲南十九怪が麗江布を扱うという方向に舵を取った大きなきっかけになっています。もっと言うならば、雲南十九怪誕生... 2016.11.16 旅の情報よもやま話
中文 これって中国にいる日本人にとって「中国語あるある」ですか? こんばんは。 今日は中国語についてです。 細かく言えば、中国語で使われている漢字についてです。 中国語の漢字は2種類あります。 中国で使われている簡体字と、台湾・香港・マカオで使われている繁体字。 簡体字。 繁体字。 例えば「1個いくら?」... 2016.11.15 中文よもやま話
ふんどし 時代の波に乗る?ふんどし旋風巻き起こる!! おはようございます。 数ヶ月前を振り返って、東京にいた頃の話です。 当時、池袋と所沢のちょうど真ん中辺りに住んでいて、電車に乗って出かけるとなると何も考えずに池袋へ行っていましたが、ある時、今年の6月とか7月だったかなあ、ふと思い立って逆方... 2016.11.14 ふんどしよもやま話
旅の情報 日本の中の外国NISEKO。ニセコ冬季限定バブル! 今年は寒くなるのが早いですねえ。来年の旧正月が1月下旬と早めだから、その分寒くなるのも早いんだろうか?と思っている、雲南十九怪店主です。 今日は、ふんどしからもカバンからも布からも離れ、複数拠点複数収入源を目指す店主の主な収入源、スキースク... 2016.11.12 旅の情報よもやま話
ふんどし 麗江布の褌、試作 その2 褌をパンツにしてみた。 最近、お店のホームページを作っていて毎日パソコンとにらめっこ。パソコンと向き合うのもうんざりしてきたので、褌の試作をしました。今回は前回試作したような越中褌ではなく、褌パンツ。麗江布で本体も紐も作りました。腰の部分は紐なのでゴムは一切つかっ... 2016.05.12 ふんどし商品よもやま話
ふんどし 麗江布の褌、試作 先日、麗江布を使った褌を試作しました。 今回の試作は、和洋折衷ならぬ和中折衷です。布は麗江布。紐は真田紐。 とても柔らかい、少し厚めのガーゼのような質感の麗江布を使っています。 作った自分が言うのもなんですが、着け心地は今まで使った褌の中で... 2016.04.28 ふんどし商品よもやま話
よもやま話 雲南十八怪 頭呆けちゃった?と思われないために、もう一度言います。雲南十九怪ではなく、雲南十八怪 です。ここで、雲南十九怪の由来を書いておこうと思いまして。雲南省には、雲南独特の習慣、光景を基にした18のお話があります。日本風に言えば雲南18不思議です... 2016.04.27 よもやま話